梅干しの作り方☆超簡単初心者向け!干さない梅干&瓶干し梅干でOK

こんにちは、ゆのすけです 😀
あなたは梅干しを手作りしたことはありますか?
私はまだ数回しか作ったことがない新参者ですが……
梅干しは手作りがおすすめですよ!
作ると、普通に買うよりは手間がかかるし、買ったほうが安い……かもしれませんが!
スーパーに売っているような市販の梅干しは添加物が多かったり、余計な味付けをしていたりするので、シンプルな梅の味を楽しめる手作りがおすすめです。
梅干しは健康にも良いですし、毎日食べればクエン酸効果で体も元気になります。
梅干しの作り方はやり方さえ分かれば全然難しくありません。
今日はあなたに簡単初心者向けの梅干しの作り方を伝授したいと思います!
梅干し作りで用意するもの
3kgの梅で作る場合…
・完熟梅3kg(南高梅)
・粗塩600g(梅に対して18~20%の分量・精製塩は×)
・手作り もみしそ300g(梅1kgにつき100g程)
・ホワイトリカー(消毒用)
・竹串(梅のヘタを取るとき使用)
・漬物容器か大きめの瓶(保存用)
・重石(3~6kg程)
・落とし蓋(重石と一緒に使用・あれば便利)
私は、前回はこちらの瓶を使って作りました。
野田琺瑯のラウンドストッカー 24cmでも扱いやすいと思います。
初心者には透明な容器の方が中が見えるのでおすすめですが、復刻の梅びんだと入れられる重石が限られてしまうのが難点ですね。
(川原の石など、小さいものを袋にたくさん詰めて使うしかありません)
参考:
⇒梅は青梅でも大丈夫?
⇒梅はどんなものが良い?おすすめの梅は?
⇒塩はどうして粗塩が良いの?精製塩じゃダメ?
⇒塩の量の計算方法って?
梅干しの作り方1(時期:6月頃)
■準備
・清潔なタオルで拭いて軽く乾燥させる
・竹串などで梅を傷つけないようにヘタを取る
梅と塩を容器に入れる
・漬物容器や瓶の容器内にホワイトリカーを入れて消毒したあと、液体は捨てる
・画像のように、梅を入れ、塩をまぶし、また梅を入れて……と、塩と梅を交互に入れる
(ホワイトリカーをスプレー容器などに入れて梅にかけながらやると塩がまぶしやすい)
・全部入れ終わったら消毒した重石を乗せる(落とし蓋などがあれば均等に重量をかけられる)
これでこの日の作業は終わりです。
この後、数日すると、下の方に透明な梅酢がどんどん上がってきます。
参考:
⇒消毒はホワイトリカー(焼酎)じゃないとダメ?他のアルコールだとダメなの?
⇒重石は必ず必要なの?
梅干しの作り方2・梅酢が上がるのを待つ・もみ紫蘇投入
・2、3日後、梅酢が上がっていたら重石を減らす
・(赤梅干にしたい場合はこのタイミングでもみ紫蘇を梅(&梅酢)の上に投入)
・もみ紫蘇が梅酢に浸っていれば自然と下まで色付いていきます
2、3日程(目安です)経つと梅酢が容器内の梅と同じくらいの高さまで上がってきます。
ちゃんと上がっていたら重石の量を減らしてもOKです。
重石はなくてもまぁ良いのですが、梅酢が上がっているため、梅がふわふわと上に上がってきてしまうので、ある程度の重しはしたほうが良いかと。
参考:
⇒梅酢が上がってきません!
⇒梅にカビが生えてしまったらどうすれば良い?
⇒もみ紫蘇も自分で作りたい!作り方は?
梅干しの作り方3・瓶干しor梅漬け
本来なら、梅雨明けの晴天時に梅干しを土用干しします。
……が、別に干さなくても梅干しは作れます。
私は去年は梅の土用干しはしませんでした。
しなくてもジューシーでやわらかくて美味しい梅干し(干し?)になりますよ^^
私のように全く干さなくても良いですし、瓶で作った場合は、
瓶の蓋を開けて、瓶ごと直射日光に当てても良いです。
(その場合はホコリが入らないようにティッシュでもかけて下さい)
干すとおひさまのにおいが付くようで、干さない梅干しの方が好きという人もいます。
しかし干すことによって梅干しの風味が増すとも言われているので、面倒でなければ干した梅干しも味わってみて下さい。
私は今年は余裕があれば干したいと思っています。
梅干しの完成!
梅干しはいつから食べられる?
作ってから3ヶ月ほどでも食べられますが、まだ少し塩辛さが勝っているかもしれません。
半年くらい経つと塩角がとれて梅干しらしい味わいになっているかと思います。
塩分濃度20%程度で作った通常の梅干しは腐ることがないので、年月が経てば経つほどまろやさが増していきます。
初心者でも出来る梅干しの簡単な作り方まとめ
以上、簡単な梅干しの作り方でした!
わたし的に、梅干し作りは土用干しがなければ誰でも気軽に出来ると思います。
容器に梅と塩を交互に入れて梅酢が出ればOKなわけですからね^^b
もみしそを入れなければ白梅干しになります。
紫蘇の風味はなくなりますが、白梅干しもシンプルで美味しいですよ。
梅干しは健康にも良いですし、毎日食べればクエン酸効果で体も元気になります。
市販の梅干しは添加物が気になるので、ぜひご自分で作ったシンプルに美味しい梅干しで健康美を目指しましょう!
また、この記事の途中でもリンクを貼っていましたが、梅干し作りでよくある質問と回答をまとめた記事を書きました。
⇒梅干しの作り方でよくある質問と回答まとめ【ハウツー・初心者向け】
参考にどうぞ。
今日も記事を読んでいただいてありがとうございました。
この記事が役に立った、面白かったときはシェアやブックマークお願いします♪
★こちらの記事もおすすめ
⇒良い油(オイル)で健康美肌に!オメガ3系脂肪酸の効果が凄すぎる
⇒減塩する者に健康美なし?天然塩がもたらす効果とおすすめ自然塩紹介
-
前の記事
ワセリン一つでこの効果!顔や唇どこでも使える★おすすめワセリンも 2017.04.07
-
次の記事
梅干しの作り方でよくある質問と回答まとめ【初心者向け・ハウツー】 2017.04.09