梅干しを毎日食べる効果が凄すぎる!驚きの効能で美肌・健康になろう

こんにちは、ゆのすけです 😀
あなたは普段食べているものが自分の体にどんな影響を及ぼしているか考えたことがありますか?
例えば、私達の食べている食品は全部、酸性食品とアルカリ性食品に分類することが出来ます。
それらアルカリ性・酸性をバランスよく食べていないと、私達の体内バランスが崩れてしまうわけです。
私達がよく好んで食べているものは一体どちらに分類されるのか?
その話と梅干しに一体何の関係があるのか?
アルカリ性・酸性食品についての海外の実験結果なども含め、詳しくお話していきたいと思います^^
世の中の美味食品の多くは酸性食品である
私達が普段よく口にしているもの、
肉や卵、魚、乳製品、白米、パン、アルコール、そして砂糖……
これらは全て酸性食品です。
ちなみに、なぜ酸性に分類されるのか?というと、
その食品を燃やし、その灰を水中に入れて溶け出した成分と水のpHを計測するとき酸性になるからです(アルカリ性と計測されたらアルカリ性食品になります)。
ここからが話の本題ですが、
私たちがこの酸性食品を摂りすぎると、それを中和するため体内にある骨(カルシウム)が使われてしまい、骨密度が減ってしまうという研究結果が出ているんですね。
詳しくご説明します。
酸性食品は骨のカルシウムを溶かし出す
ハーバード大学で栄養学を教えているウォルター・ウィレット教授は、砂糖や動物性食品を摂取しすぎると骨密度が減り、骨粗鬆症が起こる確率が上がるという研究結果を出しました。
どういうことかというと、砂糖や動物性食品などの酸性食品を摂取すると、
その酸を中和するために、私達の体内にある骨(カルシウム)が使われてしまい、その結果、骨量や骨密度が減ってしまうんです。
海外の骨粗鬆症の診療ガイドラインでは、砂糖や動物性食品はカルシウムを奪う『骨泥棒』とされ、骨粗鬆症の予防のため、アルカリ性食品を摂取するように言及しているようです。
……と、このように、酸性食品の食べ過ぎは骨密度の低下に繋がります。
けれど海外の研究結果からも分かるように、アルカリ性食品を食べれば中和できるわけです。
では、そのアルカリ性の食品にはどんなものがあるのかを見ていきましょう。
梅干しは血液の酸中和に適したアルカリ性食品
アルカリ性食品は、
梅干し、ワカメ、こんにゃく、昆布、大豆、小豆、ゴボウ、りんご、牛乳などなど……
まぁたくさんあるのですが、この中でも一番おすすめなのが、
『梅干し』です。
あなたは今、
「えっ?梅干しは酸性じゃないの?」と思ったかもしれませんね。
確かに梅干しは酸っぱくていかにも酸性!というイメージですが、食品の分類上はアルカリ性食品に分類されます。
そして梅干しは、アルカリ性食品の中でも特にものすごいパワーを秘めているんです。
梅干し10gで砂糖100gを中和
例えば、砂糖を100g摂ったとして、それを中和するために必要な梅干しは10gです。
『へ~そんなものなんだ~』で終わることなかれ。
なんと、これが牛乳になると3400gも必要なんですよ。
他、りんごで1100g、ゴボウで800gになるので、いかに梅干しが少量で酸性状態を中和できるかが分かります。
ちなみに、梅干しの他にはワカメなどの海草も効果的で、20gほどで中和できます。
このように、一日に1~2個の梅干しや、海草などを食べるだけで、かなりの酸中和効果が期待できるわけですね。
参考書籍:食生活が人生を変える (東城百合子 著) by amazon
血流改善で健康と美肌を手に入れる
本来、健康な血液はサラサラとした弱アルカリ性なのですが、酸性に傾いた血液はドロドロした状態になります。
こういったドロドロの状態が続いてしまうと、動脈硬化を起こしたり、体温が下がったりど、病気を引き起こす原因になりかねません。
例えば、昔は“死の病”と言って恐れられていた『結核』があります。
なんとなく、昔の病気といったイメージがあるかもしれませんが、今でも年間数万人が発症している病気です。
この結核の原因となる『結核菌』は、なんと酸性の血液の中では喜んで育っていきます。
けれど、アルカリ性の綺麗な血液の中では生きていられず、死んでしまうんです。
もちろん、たとえ酸性食品を摂取して血液が酸性に傾いたとしても、血液は自然と弱アルカリ性に戻ってはいきます。
しかし、例えば何か病に冒された状態で、酸性食品を食べ続けていたら、もしかすると体は菌に負けてしまうかもしれません。
梅干しの効果・効能まとめ
酸性食品である、白砂糖、卵、魚、肉、白米や白パンなど……
私も、これらを食べない日はありません(砂糖は少し控えていますが)。
なので、アルカリ性食品で中和していかないと、体内のカルシウムはどんどん失われ、将来的に骨粗鬆症になってしまう危険性があります。
そんな現代人への救世主が『梅干し』なわけですね。
文中にも書いたように、梅干しはたった10gで、砂糖100gを中和することが出来ます。
これからは一日1~2個を目安として、食卓に梅干しを追加する生活を始めませんか?
私達の肌は、食べたものや、体の状態に大きく影響されます。
きっと梅干しが体内のバランスを整え、健康と美肌を手に入れることが出来るはずです。
バランス良い食事で健康的に綺麗な女性を目指しましょう♪
今日も記事を読んでいただいてありがとうございました。
この記事が役に立った、面白かったときはシェアやブックマークお願いします。
★こちらの記事もおすすめ★
⇒吹き出物(大人ニキビ)が絶対治る簡単すぎる方法!顎ニキビ撲滅計画
⇒肌を綺麗にするただ1つの方法・皮膚常在菌で肌荒れ乾燥のない美肌に
-
前の記事
梅干しの作り方でよくある質問と回答まとめ【初心者向け・ハウツー】 2017.04.09
-
次の記事
足つぼ刺激による健康効果が凄い!おすすめ足ツボマット(官足法)も 2017.04.11