良い油(オイル)で健康美肌に!オメガ3系脂肪酸の効果が凄すぎる

こんにちは、ゆのすけです 😀
あなたは『オメガ3系脂肪酸』という言葉を聞いたことがあるでしょうか。
この『オメガ3』は一部の油と一部の食品に多く含まれているのですが、体内では作られることがないため、あなたの体内でも慢性的に不足している可能性があります。
『オメガ3』は必ず摂取するべきものです。
これは細胞や組織を作り出す時にも使われるため、
不足すると細胞の機能が正常に働かなかったり、
高血圧症や動脈硬化などの問題が起こる可能性があります。
今日は、そんな『オメガ3系脂肪酸』がどんな働きをしているのか――
摂り入れるべき量・おすすめの油や食材など、詳しく説明したいと思います。
現代人に不足しがちなオメガ3系オイルとは?
世界には、ココナッツオイル、菜種油、オリーブオイル等など……
たくさんの種類のオイルがあります。
それら油の主成分として、『脂肪酸』が含まれているのですが、その脂肪酸は大きく分けると2種類(飽和脂肪酸と不飽和脂肪酸)があり、さらにもう少し細かく分けると4つの種類に分けられます。
上の図の通り、
・飽和脂肪酸
・不飽和脂肪酸(オメガ9系、オメガ6系、オメガ3系)
の4種ですね。
この中でもオメガ6系とオメガ3系の油は体内で作り出すことが出来ない『必須脂肪酸』と言われるモノのため、食事などによって取り入れる必要があります。
オメガ3系植物油と、DHA・EPAが含まれる食品の効果
オメガ3系を摂取するには、オイルとして摂るか、食品として摂るかの二択です(サプリという手もありますが)。
オイルとして摂るなら、えごま油や亜麻仁油、サチャインチオイルなどです。
食品として摂るなら魚介類(鮭・サバ・さんまなど)がおすすめですね。
オメガ3系のオイルには『α-リノレン酸』という脂肪酸が多く含まれていて、このα-リノレン酸は、体内でDHAやEPAに変化する性質を持っているんですね。
DHA(ドコサヘキサエン酸)と、EPA(エイコサペンタエン酸)は一般的に魚介類に多く含まれるものです(DHAは特に有名ですね)。
なので、魚介類を食べたときと同じような効果を得ることが出来るわけです。
これらの油や食品を摂ると、血液中の中性脂肪を下げたり、血栓や動脈硬化予防など、血液の流れを良く、サラサラにする効果があります。
また、脳を活性化したり、ガンや高血圧症の予防となる効果まであります。
さらに、魚を食べると細胞レベルから老化防止に絶大な効果も!
詳しくはこちら⇒魚介類を食べて美肌と老化防止の効果を手に入れる~オメガ3系食品~
食品として摂るべき脂肪酸の比率は?
では、その『食品として摂らなければいけない【必須脂肪酸】』であるオメガ3系は一日にどれくらい摂取すれば良いのでしょうか?
公益財団法人 日本食肉消費総合センターによると、食事から摂取すべき脂肪酸の比率の理想はこのようになっています。
一日50gを基準として考えると、
・オメガ9系 20g
(オメガ6系+オメガ3系) 15g
が理想ということになりますね。
さらに、(オメガ6系+オメガ3系)内でもこのような比率になります。
なんと、オメガ3系は一日に付きたった3g、小さじ1杯程度でOKなんです。
摂り入れやすいですね!^^
どんな油を選ぶ?オメガ3系オイル・えごま油と亜麻仁油
前述した通り、オメガ3系脂肪酸が含まれるオイルは、えごま油と亜麻仁油、サチャインチオイルになります。
これら油を買う時・使う時の注意点は、
・光で酸化してしまうので遮光瓶のものを選ぶ
・熱に弱いので加熱処理はせず生食で
この3つですね。
なぜ低温圧搾じゃないとダメかというと、
オメガ3系オイルは熱に弱いので、熱を加えずに圧力かける製法じゃないと成分が壊れてしまうからですね。
また同じ理由で、調理においても、加熱処理はしないで下さい。
サラダ用のドレッシングに混ぜたり、えごま油の場合は豆腐にも合うという情報がありました。
オイルとして摂取するならほんの小さじ1程度でOKなので取り入れやすいですね^^
ちなみに味ですが、『亜麻仁油はクセがあって、えごま油の方はクセがない』と言っている人が多かったんですが、私はえごま油も結構クセがあると思いました。
なんというか、鼻から抜けていく味がプラスチックのような……(!?) 正直ちょっと苦手な味です。笑
母が以前買ったえごま油もそんな味だったようなので、えごま油はそういう味なのかもしれません。
母曰く、亜麻仁油のほうがクセがなかったとのことなので、人によって感じ方が違うのかもしれませんね。
おすすめのえごま油を紹介・低温圧搾&国産
最後に国産・低温圧搾のえごま油を紹介したいと思います。
こちらは原料も国産で、遮光瓶にも入ってて良いです。
けれど、前述の通り若干クセがあります。笑
私は、次は亜麻仁油を買おうと思っています。
オメガ3系脂肪酸の効果とおすすめ油・食品まとめ
まとめると、オメガ3系オイルに一番多く含まれる『α-リノレン酸』は体内でDHAやEPAに変化する性質があります。
これらは血液中の中性脂肪を下げたり、血栓や動脈硬化予防など、血液をサラサラにして流れを良くする効果などがあります。
また、脳を活性化したり、ガンや高血圧症の予防となる効果もありますね。
もしも体内で不足すると、
細胞の機能が正常に働かなかったり、
高血圧症や動脈硬化などの問題が起こる可能性があります。
これからはオメガ3系の油や食品を意識的に摂り入れて、健康的できれいな女性を目指しましょう:D
今日も記事を読んでいただいてありがとうございました。
この記事が役に立った、面白かったときはシェアやブックマークお願いします☆^^
★こちらの記事もおすすめ
⇒梅干しを毎日食べる効果が凄すぎる!驚きの効能で美肌・健康になろう
⇒肌断食が美肌効果アリの理由【経過画像付】乾燥・ニキビ・毛穴知らず
-
前の記事
体温35度台は要改善・34度は危険信号!平熱が低い原因と対処法 2017.04.20
-
次の記事
ボディソープに保湿を求めるな!乾燥肌・敏感肌には〇〇がおすすめ 2017.04.24