しろみそ、2015年9月の読書まとめ

2015年9月の読書メーター
読んだ本の数:10冊
読んだページ数:2018ページ
ナイス数:40ナイス
そういうものだろ、仕事っていうのは
そういうものだろ、仕事っていうのはの感想
「ホームにて、蕎麦。」「バルセロナの窓」「職場の作法」が面白かった。「あの日。この日。そして。」は最後とってつけたように仕事と絡めたように感じられて個人的にはイマイチだった。
読了日:9月29日 著者:重松清,野中柊,石田衣良,大崎善生,盛田隆二,津村記久子
現実入門―ほんとにみんなこんなことを? (光文社文庫)
現実入門―ほんとにみんなこんなことを? (光文社文庫)の感想
ところどころ共感、ところどころ同族嫌悪のようなものを感じつつ読んでいたけど、終盤で ん?となり、あとがきで混乱し、詳しく調べてみたら「そういうことか……」と少し呆然とした。確かに漫画みたいな人だった。なんとなく釈然としない感情が残った。
読了日:9月27日 著者:穂村弘
上京はしたけれど。
上京はしたけれど。の感想
故郷からの上京と東京での生活という、特に最終的なゴールがないテーマなので仕方ないけれど、「あれ、これで終わり?」という感じは少しした。でも、自立する際の不安だったり心細さはすごく共感できてしんみりとしてしまった。
読了日:9月23日 著者:たかぎなおこ
蚊がいる (ダ・ヴィンチブックス)
蚊がいる (ダ・ヴィンチブックス)の感想
なんだかよくわからないことで感動してしまったり、恐ろしくなってしまったりするみたいな言葉にできない不思議な感覚を言語化してくれた感じがした。私以外にもこういう感覚の人はいるんだなとすこしほっとした。
読了日:9月17日 著者:穂村弘
千円札は拾うな。
千円札は拾うな。の感想
「損して得取れ」という考えをいろいろな視点から説いた本。長期的に考えて判断するということは経営者だけに限らず通じる話なので参考になった。
読了日:9月14日 著者:安田佳生
面倒くさがりやのあなたがうまくいく55の法則
面倒くさがりやのあなたがうまくいく55の法則の感想
やや強引に「面倒くさがり」というテーマで結びつけた感はあるけど、内容的には役立つ情報が多かったので良い再確認になった。損得よりも目先の面倒臭さが勝ってしまうタイプの人には向かないかも。
読了日:9月11日 著者:本田直之
へなちょこ手づくり生活 (MOE BOOKS)
へなちょこ手づくり生活 (MOE BOOKS)の感想
私も手作りで何か作ってみたくなった。私は作っている最中で飽きて燃え尽きるタイプであるため挑戦する前から諦めてしまうことが多いので、たかぎさんの行動力には本当に驚かされた。
読了日:9月9日 著者:たかぎなおこ
督促OL 修行日記
督促OL 修行日記の感想
自分の仕事にも応用できそうな会話テクもあって参考になった。辛い労働環境の中にいても、逃げ出さずに督促という仕事に真剣に向き合う榎本さんはすごくカッコいいと思った。
読了日:9月9日 著者:榎本まみ
愛しのローカルごはん旅 もう一杯!
愛しのローカルごはん旅 もう一杯!の感想
ローカルごはんがたくさん紹介されていて面白かった。あちこち食べに行きたくなった。たかぎさんの他の本もぜひ読んでみたい。
読了日:9月3日 著者:たかぎなおこ
大人のための「恐竜学」(祥伝社新書)
大人のための「恐竜学」(祥伝社新書)の感想
質問に答える形式なので読みやすかった。専門的な用語は曖昧にしか理解していないけど楽しく読めた。
読了日:9月1日 著者:土屋健
読書メーター
自己啓発系ばっかり読んでしまってたのでいろんなジャンルを読むことにした。
-
前の記事
湯シャン開始して一ヶ月半経過しました 2015.09.16
-
次の記事
映画「裏窓」ネタバレ感想~貧乏OLしろみそ、旧作108円の映画を借りる~ 2015.11.01